19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

日光市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-04号

また、職員が通勤途中で発見した損傷箇所情報についても維持管理課に通報するような仕組み、体制をとっておりまして、業務中で市内を走行する際にも道路パトロールを兼ねて点検しております。  点検の主な内容についてですが、路面の穴ぼこやクラック、段差の解消、また路面の浮石や倒木などの点検、そのほか安全施設道路標識などについても点検の対象としております。

日光市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-04号

今後についてになりますが、企業立地に関する多角的な創業上の課題、この対応などにつきまして、商工課が中心になって今後進めてまいりますが、今後個別の案件につきましても昨年度議員から先ほどお話のありました日光市企業立地推進庁内連絡会議、こういったものの中に既に都市計画課維持管理課、建築住宅課下水道課水道課環境課消防本部8課で関係する課がその中で情報を共有していくといったことで進めております。

日光市議会 2017-03-13 03月13日-一般質問-06号

また、維持管理課が担当する通学路危険箇所調査依頼によってすることになっています。連絡網が整備されています。市民福祉常任委員会議会報告会が行われた中で、民間保育園の代表から、大雪時に雪の上に砂をまいている業者のトラックが来たと。保育園の入り口の道路まで来たが、そのまま帰ってしまったと。大雪なので何とかしてほしかったというご意見がありました。

日光市議会 2016-06-09 06月09日-一般質問-03号

交通量の多いところ、もしくは通学路という限定がいいのかどうかわからないのですが、今現在異常が起きていないふたが平受けであるものを例えば浮上防止型に交換することによって、段差振動等が出ていないものが出るということも考えられますので、現実異常がないものについてはそのままにしていきたいと思うのですが、ただ当然調査につきましては職員日常管理の中で見て歩く、もしくは建設部維持管理課のほうでお願いしている

矢板市議会 2013-09-09 09月09日-02号

ただいま中村議員のご質問内容は、例えば新しい課を、維持管理課とか、そういう課を設置して一元的に管理したらどうだというようなご質問かとは思うんですけれども、実際今、矢板市の職員数もおわかりのようにかなり減っております。新しい課を設置して、その課で全施設対応するというのは、ちょっと難しいというふうに考えています。 

日光市議会 2012-12-11 12月11日-一般質問-03号

普通は、維持管理課所管の窓口。ただし、間に合わないことを想定をしてみんなで応援をする体制を臨時のときには、緊急のときはとります。例えば税金の申告、経験がある職員皆さん応援に入りますね、税務課だけで対応し切れない場合。そういう間に合わないときに応援に入る体制日常茶飯事とれるようにしてはどうかというのが私が言っているグループ制ということであります。そのことについて見解をお伺いをしたい。

栃木市議会 2012-09-27 09月27日-06号

大平山県立自然公園施設整備事業について、樹木管理委託内容について質したのに対し、謙信平からの眺望が悪いという指摘を受け、雑木の間伐等を行い、昔の陸の松島の眺望を復活させるための事業であるとの答弁があり、これを受けて、桜の枯れ枝が多く危険だという話を聞くが、桜の木の手入れはしないのかと質したのに対し、日常管理業務において桜の枯れ枝等の処分はしているが、敷地も広く人員も限られているので、危険な場合には維持管理課

日光市議会 2012-09-13 09月13日-一般質問-05号

◆28番(福田悦子議員) 今回職員皆さん、これから除染計画に従いまして除染担当課学校教育課子育て支援課維持管理課、建設住宅課観光振興課観光交流課農林課、物すごく広がっていきますよね、除染にかかわる担当課が。私は、今回特に言っておきたいのが学校校庭関係で出されたいろいろな問題点市民からの指摘、クレーム、これは絶対そこの部署でつないでいってほしいと思うのです。

日光市議会 2011-12-13 12月13日-一般質問-03号

というのは、例えば災害とか何かあったとき、よく所轄というか、例えば道路だったら維持管理課とか、そういう方が現地に調査行かれるわけです。ですけれども、最初は例えばそういう支所に話が来るのが一番来やすい話だと思うので、そういうときにはその支所の方がちょっと行って見てきてそれを報告してくれるとか、そんなことを考えられるのかなと。

大田原市議会 2011-03-09 03月09日-02号

したがって、維持管理課に頼んで砂利等々は入るのですけれども、舗装はいつになるかわからないという状況であります。そこに、残念ながら今度旧黒羽公共水道管を布設してあるのです。さらに、その周辺には大田原市住民ですか、4軒からのうちが建っているわけです。

日光市議会 2010-03-03 03月03日-一般質問-04号

議員指摘分譲地対策体制強化についてでありますが、分譲地対策事業に関する事務については、平成21年度の機構改革により、都市計画課から維持管理課所管がえを行いました。これは、公共施設公有地化後の市道認定行為分譲地内の公園調整池などの一体的な管理体制がとれるなど、分譲地対策事業一体性や迅速な対応を図るためであります。

日光市議会 2009-12-16 12月16日-一般質問-05号

議員指摘の機動的な対応についてでありますが、分譲地対策事業につきましては、昨年度までは都市計画課開発指導係におきまして、開発指導に合わせて事業所管しておりましたが、公共施設公有地化後の市道認定行為分譲地内の公園調整池などもほかの都市公園と一体的な管理体制がとれますことから、平成21年度の機構改革におきまして、事業一体性や迅速な対応が図れますよう、維持管理課所管事業として事業を進めております

日光市議会 2009-09-14 09月14日-一般質問-05号

これがさらに進んでおりまして、合併までに相当数時間もたった中で役割分担、いわゆるある程度の交通ルール化も済んだものですから、先ほどの答弁の中にもありましたように、合併後はある程度分譲地対策事業につきましては事務の一元化が、今現在は維持管理課ですけれども、それから上下水道については水道課下水道課ということで、大きな諸問題につきましてはそれぞれ所管課がある程度判断が明確になっておりますので、そのような

日光市議会 2008-03-04 03月04日-委員長報告、質疑、討論、採決、一般質問-03号

この質問に当たり、本庁の維持管理課また各総合支所担当課参考資料として委託契約書を借りてきましたけれども、この2つの地域においては委託契約書の備考の欄に、出動積雪量にかかわらず路面凍結が予想される場合には砂、融雪剤等散布を実施することが明記されております。ほか3地域については、業者説明会において口頭でお願いをしているとのことですが、口頭ではやはり正式ではないと思います。

  • 1